障害者雇用での人的資本経営と働き方・勤怠管理のあり方
1.人的資本経営の基本
人的資本経営とは、企業が保有する「人材」をコストではなく「資本(キャピタル)」と捉え、その価値を高めるために積極的に投資・育成を行う経営手法を指します。従来は人件費をなるべく抑え、業務効率を高めることがコスト削減につながると考えられてきました。
しかし、多様化の進む現代社会では、従業員一人ひとりの能力やスキルを引き出し、企業の成長エンジンとして機能させることこそが、競争優位を生む大きな要素になっています。特に、少子高齢化や労働力不足が課題とされる日本社会において、人的資本経営の必要性が一段と高まっています。
人的資本経営では、「人材こそが企業の最も重要な資産である」という考え方が根幹にあります。そのため、企業は従業員に対する教育・研修、働きやすい職場環境の整備、適切な評価・報酬制度など、あらゆる面で投資を行い、従業員の能力やキャリアを長期的に伸ばそうとします。ここで注目すべきなのは、障がいをお持ちの方々も例外ではないという点です。企業における人的資本は、障がいの有無に関係なく多様な人材で構成され、その組み合わせこそが新たな価値を生み出す可能性を秘めています。
人的資本経営が注目される背景
- ビジネス環境の変化
急速な技術進歩やグローバル競争の激化により、企業が短期的なコストカットだけで競争力を維持するのは難しくなりました。むしろ、革新的なアイデアを創出し、変化に柔軟に対応できる組織文化を育むことが求められているのです。そのためには、多様な視点や背景を持つ人材が互いに刺激し合い、より良い成果を生み出せる体制を整える必要があります。 - ESGやサステナビリティの潮流
企業評価の指標として、環境(E)・社会(S)・ガバナンス(G)の観点がますます重要視されています。その中で、ダイバーシティ&インクルージョン(D&I)や障害者雇用の推進は「社会的要請」としても大きく取り上げられ、人的資本をいかに活用しているかが企業価値を測る物差しになりつつあります。 - 少子高齢化と労働力不足
日本国内においては、若年層の労働人口が減少し、中高年層や障がい者、高齢者などを含めたあらゆる人材の活用が不可欠となっています。そのため、従来なら雇用機会が限られがちだった障がい者などへも積極的に仕事を振り分け、新たなスキル開発やキャリア形成を支援する企業が増えています。
障害者雇用と人的資本経営
障害者雇用は、法的義務(法定雇用率)だけを目的とする取り組みから、「企業の成長戦略の一部」として捉えられるようになってきました。ここで重要なのが、障がい者の雇用は「社会的責任」や「CSR活動」の一環でありつつも、同時に企業の人的資本を強化する絶好の機会でもあるという点です。
たとえば、身体に制約のある方がリモートワークを活用して高度な分析業務を担ったり、発達障害の特性を活かしてITやクリエイティブの分野で卓越したパフォーマンスを発揮したりするケースは珍しくありません。人的資本経営の視点から見ると、こうした従業員の能力を最大限に引き出す仕掛けづくり(研修制度や適切な評価体系など)は、障害の有無を超えてすべての従業員に対して有効です。さらに、多様な人材が活躍できる企業文化は、イノベーションや新事業の創出にもつながります。
投資とリターンの関係
人的資本経営では、従業員への投資が長期的に企業の業績や競争力を高めると考えられています。具体的には、次のようなリターンが想定されます。
- 生産性の向上
スキルアップや労働環境の整備により、一人ひとりのパフォーマンスが高まり、結果として企業全体の生産性が上がる。 - 定着率の向上
従業員が組織に貢献できる実感や、公正な評価を得られる制度が整うことで、離職率が低下し、長期的な育成が可能になる。 - ブランドイメージの向上
障がい者を含む多様な人材が活躍している事例は、企業の社会的評価を高め、採用面でも新たな優秀人材を呼び込む契機となる。 - 新市場・イノベーション創出
多様な経験や背景を持つ従業員同士のコラボレーションによって、新サービスや新商品のアイデアが生まれやすくなる。
このように、人的資本経営に積極的に取り組む企業は、障害者雇用を「組織の戦略的重要課題」として位置づけ、継続的に人材育成や職務設計の見直しを行っています。結果として、単なる法令遵守や社会貢献だけでなく、組織全体のパフォーマンスを押し上げる効果が得られるのです。
2.障害者雇用での働き方と勤怠管理のあり方
人的資本経営を実践するうえで欠かせないのが、「働き方」と「勤怠管理」の最適化です。特に障がい者の雇用を拡大・定着させるには、それぞれの障害や生活スタイルに合った柔軟な働き方を提供することが重要となります。企業が多様な人材を活かすためには、最適な場所や時間帯、使用するツールなどを柔軟に選択できる仕組みが求められるのです。
働き方の柔軟性がもたらす効果
- 生産性向上
自分が最も集中できる時間帯や環境で働けることは、結果として業務効率を高めることにつながります。障害の種類によっては、通勤時の負担軽減や医療機関への通院スケジュールの確保などを考慮する必要がありますが、在宅勤務や時差出勤などを導入すれば、負担を最小限に抑えながら生産性を高められるでしょう。 - 従業員体験の向上(ワークエクスペリエンス)
単に「仕事をする」だけでなく、仕事を通じて得られる経験価値(ワークエクスペリエンス)が高まると、従業員の満足度やモチベーションが上がります。これは、障がい者にとっても健常者にとっても同様で、自己実現の場として仕事を捉えることができれば、ウェルビーイングの向上にもつながります。 - エンゲージメントの強化
柔軟な働き方を認める企業は、従業員を「信頼している」というメッセージを発しているとも言えます。これが従業員の企業への愛着や忠誠心につながり、長期的な定着率の向上や、さらなるパフォーマンス発揮の原動力となるのです。
勤怠管理のポイント
従来は、オフィスに出社し、決まった時間に始業・終業を行うというスタイルが一般的でした。しかし、在宅勤務や時差出勤、フレックスタイム制といった多様な働き方が普及するなかで、勤怠管理の手法も変化が求められています。特に障がい者の場合、通院やリハビリなどの予定が突然生じる可能性もあるため、企業としては以下のようなポイントを踏まえて管理システムを整備する必要があります。
- 勤怠システムのオンライン化・クラウド化
場所を問わず、PCやスマートフォンから出勤・退勤、休憩時間などを正確に記録できる仕組みが必要です。デジタルツールを活用することで、管理者がリアルタイムで勤怠情報を把握し、必要に応じて調整やサポートを行いやすくなります。 - 勤務時間の弾力性
一日〇時間という固定観念にとらわれず、週単位・月単位の所定労働時間を設定するケースや、コアタイムだけは出社し、それ以外はフレキシブルに働く形態など、状況に応じて「柔軟なルール」を導入することで、障がい者が働き続けやすい環境を作れます。 - アウトプット重視の評価
勤怠管理が「働いている時間数」だけに注目してしまうと、リモートワークや時差出勤の良さが損なわれる場合があります。そこで、成果や生産性(アウトプット)を主軸に評価し、労働時間のみで評価を行わない運用を徹底することが重要です。 - 健康管理やウェルビーイングへの配慮
特に精神障害をお持ちの方や、持病を抱える方の場合、勤怠管理は健康管理と表裏一体です。定期的なヒアリングや、産業医・ジョブコーチなどとの連携を通じて、働きやすさを維持・向上させる仕組みを整えましょう。
このように、場所・時間帯・ツール選択を柔軟に行うことは、障がい者を含むすべての従業員にとってメリットが大きく、生産性向上・ワークエクスペリエンスの改善、ウェルビーイングの実現につながります。人的資本経営の観点から見ても、多様な働き方を受け入れられる企業文化は、結果的に企業の競争力を高める有効策となるのです。
3.まとめ
人的資本経営とは、企業が従業員をコストではなく資本(キャピタル)と捉え、その価値を高めるために積極的に投資・育成を行う経営手法です。これは障がい者を含むあらゆる人材に適用できる考え方であり、多様な人材が働きやすい環境を整えることで、企業全体の生産性やイノベーションが向上する可能性があります。特に、働き方や勤怠管理の柔軟化は、障がい者の雇用定着や活躍につながるだけでなく、すべての従業員のワークエクスペリエンスを向上させ、組織のウェルビーイングを高める重要な要素となります。
- 場所や時間帯、利用するツールを柔軟に選択できる体制を整えると、一人ひとりが最もパフォーマンスを発揮しやすい働き方を実現できる。
- 勤怠管理のオンライン化・クラウド化により、リモートワークやフレックスタイム制など多様な就業形態に対応しやすくなる。
- アウトプットを重視した評価制度を導入し、働く時間だけでなく成果を正当に評価することで、従業員のエンゲージメントを高める。
- 健康状態の把握やウェルビーイングの支援を組み合わせ、障がい者を含めたすべての従業員の持続的な活躍を促す。
こうした取り組みを積み重ねることで、障害者雇用を人的資本経営の一端として位置づけ、企業の競争力アップと従業員の幸福度向上を両立させることが期待できます。
当社の障がい者採用支援サービスでは、採用計画から採用戦略の作成、採用方法の策定、入社後のサポートにいたるまで、一貫した支援を行っています。障害者雇用をどのように組織全体の人的資本経営へつなげていくか、お悩みの企業の方はぜひご相談ください。