障がい者が一般社員の求人にエントリーする方法とそのメリット・デメリット

障がい者が企業の求人にエントリーする際、一般社員と同じ求人から応募できる企業が増えています。特に、日立製作所、三菱電機、クボタ、ソニー、NEC、丸紅、KDDIといった大手企業では、障がい者を差別しない採用方針のもと、一般社員と同じ中途採用ページからのエントリーが可能です。本記事では、このような採用方法についてのメリットやデメリット、求職者にとっての利点を解説します。


一般社員の求人からエントリーできる障がい者採用の実態

多くの企業では、障がい者専用の採用ページが用意されている一方で、障がい者を差別しない方針のもと、一般社員と同じ中途採用ページから応募が可能な場合もあります。このような採用方法を採用している企業には、以下のような大手企業が含まれます:

  • 日立製作所
  • 三菱電機
  • クボタ
  • ソニー
  • NEC
  • 丸紅
  • KDDI

これらの企業は、多様な人材の受け入れを前提とし、一般の求職者と同じステージで障がい者にも応募の機会を提供しています。この方法は、企業側が障がいの有無にかかわらず、適正なスキルを持つ人材を幅広く採用し、共に働ける環境を目指す意図から実現されています。


障がい者専用求人との比較:一般求人でエントリーするメリット・デメリット

一般社員の求人からエントリーできる障がい者採用方法には、専用求人にはない独自のメリットとデメリットがあります。

メリット

  1. 平等な待遇の実現
     一般求人で採用された場合、専用求人に比べて給与水準が高く、昇給やキャリアアップの機会も同等に得られる場合が多いです。障がい者専用求人では、給与や職務内容に制限がかかるケースがある一方、一般求人から内定を得ることで正社員として他の社員と同等の待遇を期待できます。
  2. 障がい者を特別視しない職場環境
     専用求人ではなく一般求人で採用されることにより、障がいがあっても特別扱いされず、自分の能力で評価される環境が築かれます。これにより、障がいを意識せずモチベーション高く業務に取り組むことができ、成長の機会も広がります。

デメリット

  1. 競争の激化
     一般社員の求人では、障がいのない他の求職者との競争が避けられません。そのため、競争率が高く、障がいがあることで選考が不利に働く可能性もあります。特に障がいが業務に影響する場合、一般の求職者と比較してハードルが上がることも考えられます。
  2. 必要な合理的配慮の不透明さ
     一般求人にエントリーする際には、障がい者専用求人とは異なり、合理的配慮の対応が明確でないケースもあります。企業側がどこまで障がいに配慮してくれるかが不透明であるため、業務に必要なサポートが得られないリスクも伴います。

求職者にとってのメリット:高い給与や充実した仕事内容

一般社員の求人に応募することは、求職者にとっても多くの利点があります。

  1. 給与面でのアドバンテージ
     一般社員と同じ求人で採用されれば、障がい者専用求人に比べて給与が高くなる可能性があります。これにより、障がい者雇用の枠にとらわれず、スキルや経験に応じた対価を得ることができます。
  2. 仕事内容の制限が少ない
     一般求人で採用されると、業務範囲も広がり、挑戦の幅が広がるため、キャリア形成にも有利です。障がい者専用求人では、一般的に業務内容が限定されることが多いですが、一般社員と同等の求人で採用されれば、業務においても成長機会が豊富です。
  3. モチベーションの向上
     障がい者専用の求人ではなく、一般社員の求人で採用されることで、障がい者として特別に扱われることが少なく、モチベーションを高く持って働ける環境が整います。こうした環境では、能力の発揮とともに、長期的に働く意欲も高まります。

一方で、一般求人で応募することには、競争が激しく、障がいが選考で不利に働く可能性があることも理解しておく必要があります。


まとめ:障がい者の一般求人エントリーとそのサポート体制

一般社員の求人にエントリーすることは、障がい者のキャリアに多くのメリットをもたらします。企業の平等な採用方針のもと、障がいの有無に関係なく公平に選考されることで、障がい者がより充実した業務や報酬を得られる可能性が高まります。

ただし、一般社員の求人からの応募には、競争の激化やサポートが十分でない場合もあるため、自分に合った選考方法を慎重に選ぶことが大切です。障がい者専用求人と一般求人のどちらが自分にとって最適かを判断するために、ビズモアでは障がい者支援サービスなどを活用し、選考方法の改善やプロセス・質問内容の見直しなどのサポートを行なっています。